トップページ > 公津の杜もりんぴあのブログ
ブログ
BLOG
Twinkle☆Stars上演!
2月18日、MORI×MORIホールで「子どもミュージカル Twinkle☆Stars」が上演され、客席は子どもたちの演技を楽しみにしている人で埋めつくされました。
子どもたちは、この日のために10月から練習を重ねてきて、演技・ダンスに磨きをかけてきました。
ストーリーは総合演出の田中恵美子さんが考えたオリジナルのもの。
5月のみらいまつりのステージで踊られていた成田高等学校ダンスドリル部VIGORSのダンスに魅せられる。
チアダンスメンバー募集のチラシをみつけ、チアダンスを習いはじめる。
2月に行われるダンスフェスティバルに出るという目標をかなえるため、練習を重ねてきたが、人の「やる気」が大好物だというデビルが現れ、チームの半分の子どもたちのやる気を吸い取ってしまう。残りの半分の子どもたちには、「やる気のたね」をまく妖精ティンクが現れ、やる気をもらう。
次の練習の日、やる気のない子どもたちとやる気マンマンの子どもたちで対立が起こる。
練習がはじまるが、かみ合わない子どもたちに先生が「みんなの心がひとつにならないと、いいダンスは踊れない」と激怒。子どもだけで話し合うように指示するが、溝は深まる。
そんな中、メンバーの1人の転校が決まる。遠くに行ってしまう悲しみ、いつまでも友達だという感情から、バラバラだった気持ちが1つにまとまり、チアダンスを成功させようと一致団結。
ダンスフェスティバルで心が1つになったダンスを踊り上げる。
ほぼ満席の状態でお客さんが入っていた為か、緊張でセリフがはやくなってしまったり、つまってしまう子が出ていました。
しかし、どの子どもたちも一生懸命フォローしあったりし、演じ切ることができ、終演後の控室は笑顔であふれていました。
タンスの上達具合も、目を見張るものがあり、このミュージカルだけではもったいないという声も聞こえました。
どこかのステージでチーム「Twinkle☆Stars」の踊りを見れる日があるかもしれませんね。
クリスマスミュージックフェスタ2017
12月23日(土)、「クリスマスミュージックフェスタ2017」が開催され、たくさんの方が真情あふれる音色に耳を傾けました。
1部は地域の方々による演奏が行われました。
なかよしひろば利用者有志B-Girlsによるハンドベルの演奏は、昨年に引き続き2回目。この日のために練習を重ねており、昨年と比べ上達した演奏に驚かされました。
続いて、平成小学校合唱部による合唱。インフルエンザなどの流行により、当初の予定より少ない人数での発表となりましたが、素晴らしいハーモニーを響かせていました。
1部の最後を飾るのは、中学生の佐藤 佳穂さんと高橋 英里沙さんによる連弾。時には、お互いの手をクロスさせたりと、ぴったりと息の合った演奏を聞かせてくれました。
第2部では、若手アーティストによる良質な音楽を届けるということで、印西市出身の殿内雄也さんを迎えました。
殿内さんは現在イタリア留学中、「ヴェネチアの雰囲気を意識して演奏しました。ちょっとでも伝わったら嬉しいです。」
殿内さんの人柄もよく、それが演奏を通して伝わってきました。今後期待の演奏家です。
将棋講座実施中
11月19日より将棋講座がはじまりました。
加藤一二三九段のキャラクターや藤井聡太四段の連勝記録より再び熱を帯びてきた将棋。
新語・流行語大賞に「ひふみん」「藤井フィーバー」がノミネートされるほど人気が高まっています。
そんな将棋をはじめたいけど難しそう、なかなか一歩が踏み出せない。そんな初心者の方向けに将棋は難しくない。簡単なルールを覚えれば誰にでもできるボードゲームだということを知ってもらうために講座を開設しました。
下は小学生から上は70代の方まで応募があり、幅広い年代で関心の高さがうかがえます。
19日の講座では、駒の置き方や動き方など初歩的なルールを覚え、実際に駒に触れて学びました。
講座は全5回で行われ、回を重ねるごとに参加者同士の対局などステップアップしていきます。
残念ながら講座は定員になり募集を締め切ってしまいましたが、3階のわんぱくルームには、駒に動ける方向が書いてある将棋やイヌ・ネコが描かれている将棋があり、初心者でも楽しく指すことができます。
本格的な将棋は・・・って人は山くずしやはさみ将棋で楽しんはいかがですか?
お子様だけでなく、大人の方にもお貸出し可能なので、わんぱくルームスタッフにお声掛けください。
2013年07月
2013年08月
2013年09月
2013年10月
2013年11月
2013年12月
2014年01月
2014年03月
2014年04月
2014年05月
2014年06月
2014年07月
2014年08月
2014年09月
2014年10月
2014年11月
2014年12月
2015年01月
2015年03月
2015年04月
2015年05月
2015年06月
2015年07月
2015年08月
2015年09月
2015年10月
2015年11月
2015年12月
2016年01月
2016年02月
2016年03月
2016年04月
2016年05月
2016年06月
2016年07月
2016年08月
2016年09月
2016年10月
2016年11月
2016年12月
2017年01月
2017年03月
2017年04月
2017年05月
2017年06月
2017年07月
2017年08月
2017年09月
2017年10月
2017年11月
2017年12月
2018年01月
2018年03月
2018年04月
2018年05月
2018年06月
2018年07月
2018年08月
2018年09月
2018年10月
2018年11月
2018年12月
2019年01月
2019年03月
2019年04月
2019年05月
2019年06月
2019年07月
2019年08月
2019年09月
2019年10月
2019年11月
2019年12月
2020年01月
2020年02月
2020年03月
2020年04月
2020年05月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | ||||||
2020年06月
2020年07月
2020年08月
2020年09月
2020年10月
2020年11月
2020年12月
2021年01月
2021年03月
2021年04月
2021年05月
2021年06月
2021年07月
2021年08月
2021年09月
2021年10月
2021年11月
2021年12月
2022年01月
2022年03月
2022年04月
2022年05月
2022年06月
2022年07月
2022年08月
2022年09月
2022年10月
2022年11月
2022年12月
2023年01月
2023年03月
2023年04月
2023年05月
2023年06月
2023年07月
2023年08月
2023年09月
2023年10月
2023年11月
2023年12月
2024年01月
2024年02月
2024年03月
2024年04月
2024年05月
2024年06月
2024年07月
2024年08月
2024年09月
2024年10月
2024年11月
2024年12月
2025年01月
2025年03月
2025年04月
2025年05月
2025年06月
2025年07月
2025年08月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | ||||||
2025年09月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | ||||
2025年10月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
2025年11月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | ||||||
2025年12月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | |||
2026年01月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2026年03月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | ||||
2026年04月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
2026年05月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | ||||||
●休館日:第4月曜日、年末年始12/29~1/3
(第4月曜日が祝日にあたる場合はその翌日)
最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年4月
- 2024年11月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2023年11月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2022年11月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年5月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年4月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年4月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年2月
- 2015年12月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
沢山の応募、誠にありがとうございます。 こいのぼりぬり絵コンテストの入賞者が決定致しました!! 【最優秀賞】 小学校4年生 【優秀賞】 小学校2年生 小学校4年生