トップページ > 公津の杜もりんぴあのブログ

ブログ
BLOG

紙飛行機コンテスト

1日、紙飛行機コンテスト(JAL折り紙ヒコーキ教室)が開催され、40人を超えるたくさんの親子連れでにぎわいました。

まずは会議室で、JALグループの折り紙ヒコーキ協会指導員の有資格者(JALのパイロットです!)に、制服姿で紙ヒコーキの折り方を親切に教えて頂きました。お手伝いは、空港で働くお姉さん、お兄さんたち。

IMG_2965

 

完成した紙ヒコーキは、ホールでどれだけ遠くに飛ばせるかを競い、最長記録は15m60cm。ホールの壁から壁までが約17mなので、壁までつく勢いで飛んでいきまいした。

IMG_2983 IMG_2972

終了後には、操縦士、CAの制服を着て、記念撮影!

IMG_2996

日本の空の玄関口「成田」!参加した子どもの中から、将来操縦士やCAまた空港関係のお仕事をする子もいるかもしれませんね。

 

カテゴリー: 投稿日:2014年02月02日 投稿者:管理者

もりんぴあ寄席

1月19日、まだ正月気分の残る公津の杜コミュニティセンターでは、当館主催による「もりんぴあ寄席」が開催されました。120人を超えるお客様にご参加いただき、4名の噺家さんによる古典落語、上方落語など様々な演目でMORI×MORIホールは大きな笑い声に包まれました。

IMG_2753 IMG_2758

三崎家 桜の輔さんは、まさに時期がぴったりの噺「初天神」

めずらし家 芝楽さんは、大相撲初場所に合わせて、四代目横綱谷風梶之助の人情噺「佐野山」

三遊亭 金一さんは、寒い晩によく食べた夜泣き蕎麦、この季節ならではの噺、ご存知の「時そば」

久寿里 菊之助さんは、公津の杜と同じ読みの神社が登場する、上方の噺「高津の富」

を披露しました。

 

この寄席では、普段は受付にいるスタッフが着物に着替え、お茶子として高座返しなどで活躍しました。初めてとは思えないくらい上手にこなし、出演者からだけでなく、お客様からもお褒めのお言葉を頂きました。

IMG_2749

 

ご来場頂いた方々からは、「とても楽しかった」「また実施して欲しい」などのお声を多く頂きました。次回の開催は未定ですが、早期に開催できるよう努め、公津の杜に根付くような催しにしたいと思っております。

カテゴリー: 投稿日:2014年01月20日 投稿者:管理者

クリスマスから年末年始へ

クリスマスの日、MORI×MORIホールにてクリスマスミュージックフェスタが開催され、たくさんの方々に足をはこんで頂きました。

苅谷麻里さんのピアノと小泉悠さんのヴァイオリンにより、クライスラー作曲の「美しきロスマリン」やチャイコフスキー作曲の組曲「くるみ割り人形」やクリスマスソング「ホワイトクリスマス」「サンタが街にやってくる」など名曲の数々で、来場した方々の心を癒していました。

IMG_2585 IMG_2578

公津の杜小学校合唱部とのコラボレーションで「もののけ姫」「ふるさと」も披露。

また公津の杜小学校合唱部はミュージックベルで「ジングルベル」「クリスマスおめでとう」を演奏し、クリスマスムードに花を添えていました。

IMG_2574

 

 

クリスマスが終わると一気に年末年始モードに!

27日には門松作りの実演が1階エントランスで行われ、通りかかった利用者の目をひいていました。

IMG_2612

公津の杜自由大学まち探検部でも講師をして頂いた小川新太郎先生に実演していただきました。

使用済みのペール缶を土台にし、外側をワラで覆い、缶の中に竹や松などを挿しました。とても手作りとは思えないほど豪華になり、お正月という短い期間だけ飾るにはもったいないほど完成度の高いものとなりました。これですっかり新しい年を迎える準備が整いました。

IMG_2610 IMG_2620

IMG_2633

 

公津の杜コミュニティセンターが開館してから半年、多くの皆様にご利用いただき、誠にありがとうございました。

来年もたくさんの方々にを気持ちよく施設を利用していただけるよう努めてまいります。

どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

 

カテゴリー: 投稿日:2013年12月27日 投稿者:管理者

1 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21